西南里 天満宮

天満宮.JPG

(鎌倉時代)

西南里天満宮は、鎌倉時代に創建された、川副町内では創設が古い神社です。正定寺に残る由緒記によれば、正定寺開祖の満恵上人が京で修行中、菅公の夢のお告げがあり、帰郷の後さっそく正定寺のそばに祠を建てたことに始まると記されています。江戸時代には、隣接する庵寺源寿院の住職が代々この神社の宮司を兼ねていたようです。

 この一帯は、正定寺をはじめとして、古い時代には4つの寺社が建ち並ぶ地域で、村人にとっては重要な場所であり、一種の聖域であったといえます。神社の近くの堀には、「瞑想」や「悟り」を意味するジョーコン橋(定根橋)という小さな橋が今も残っています。

 古くは、南里には、9つの寺院と庵寺が建っていたと言われています。人々の暮らしに宗教が果たしていた役割の大きさには、現代人の想像を超えるものがあります。