西与賀「ぶらあるき」新年5社参り  1月5(日)

嘉村 芳則

嘉村 芳則

~1年の計はぶら歩きにあり~ 
朝方はかなり冷え込み参加が心配されたが、天気にも恵まれ総数45名となりました。
西与賀公民館にて9時受付、開会式後参加者全員で写真撮影を行い、目的地5神社のパンフレットを首にかけて出発です。
このパンフレットは主催者まち協文化部会で作成していただきました。
今年の五社参りは一昨年と同様も西与賀南部地区の神社詣でです。

20200106201131-86215254c055d051f89f6388d2a2442441baee75.jpg
元気よく出発です。

20200106201124-24b85bb38ca14fd16a69ef1e9c1b48c50d921a3a.jpg

 
最初の参拝値は西与賀公民館から南へ1kmの高太郎にある三社宮です。三社宮の祭神は与止姫、大神宮、権現の三神です。記録されている年代は1652年

20200106201108-2e042e757fdf5c35cd3bc66747247a959e079ba4.jpg 
   









2番目は元相応に祭られている熊野神社 
 熊野神社のすぐ横は元相応の公民館です。昨年新たに新築されました。中に入ると新築の香りが残っていました。
20200106201115-bbb67cb32abaabfc5711c0136f9a029500bca8f2.jpg



3番目のお宮は熊野神社から西へ1.5Kmの丸目地区の海童神社です。祭神は竜神、台風などの被害で塩水が堤防を壊さぬように祈願するために建立されたと言うことです。
20200107103729-c61b8c188166e52036d9e1f3731712a5153da370.jpg
4番目には熊野神社から北北西に1.5Km相応下地区の三j神社、八代龍王を中心に右が太神宮、左が海童神です。八代龍王はわが国では古く水の神様として祀ったとされています。ここでは相応下の川崎嘉彦さんより詳しく説明していただきました。

20200107104041-c7d132ce6842a563a2f954962a62d2c7640d5d4e.jpg最後5番目は相応上地区の日子神社です。寛永2年(1625)佐賀藩3代藩主鍋島綱茂公の創建と伝えられています。ここでは相応上の堤嘉津男さんより説明がありました。
20200107104533-4825b33ca715e75ed717dad5a390be3f0763ea30.jpg
日子神社を後にしてブルースタジアムの横を通って西与賀公民館に戻ってきました。距離としたら約8キロメートル 皆さんの歩数計では約1万歩の長距離でしたが、最年少の5歳の女の子も歩き切りました。

公民館に帰ったら待っていたのはお楽しみの「ご当地クイズ」で頭のトレーニングと福袋、そのあとは食改善の皆さん方で作っていただいた""美味しい白玉ぜんざい"のおもてなしに舌鼓をうち、疲れを癒して解散しました。

20200107105022-870d01c4552ece72c5622155c10430769657d28d.jpg