7月15日(水)、2回目の教養講座では講師に小池正雄氏をお招きし「葉隠」とは、と題して話していただきました。小池正雄先生は元佐賀大学文化教育学部の英文科の先生ですが、「葉隠」の英訳を手がけられたことから「葉隠」の世界に深くはいっていかれたそうです。
「葉隠」は金立に隠棲した山本常朝が佐賀藩の田代陣基との対話の中で、武士のありようについて語ったことを編集したものとされています。
また、大和町に縁が深く、山本常朝の思想形成に影響を与えたと言われる湛然和尚や石田一鼎についても話していただきました。
7月15日(水)、2回目の教養講座では講師に小池正雄氏をお招きし「葉隠」とは、と題して話していただきました。小池正雄先生は元佐賀大学文化教育学部の英文科の先生ですが、「葉隠」の英訳を手がけられたことから「葉隠」の世界に深くはいっていかれたそうです。
「葉隠」は金立に隠棲した山本常朝が佐賀藩の田代陣基との対話の中で、武士のありようについて語ったことを編集したものとされています。
また、大和町に縁が深く、山本常朝の思想形成に影響を与えたと言われる湛然和尚や石田一鼎についても話していただきました。