なべしま歴史探検隊(2)右近刑部少輔墓

鍋島公民館

鍋島公民館

2右近刑部少輔墓.JPG

(いま)から870(ねん)ほど(まえ)菅原道真(すがわらのみちざね)子孫(しそん)である右近(うこん)民部(みぶ)太夫(だゆう)(りょう)(えん)が、(かき)(ひさ)天満宮(てんまんぐう)(しゃ)(しょく)(めい)じられた。その()数代(すうだい)()刑部(ぎょうぶ)少輔(しょうゆう)(だい)となり、鍋島(なべしま)(なお)(しげ)(おも)(もち)いられ佐賀(さが)市街(しがい)建設(けんせつ)にあたり建設頭人(けんせつとうじん)(めい)じられた。(かき)(ひさ)(きし)(かわ)植木(うえき)町家(ちょうか)佐賀(さが)移転(いてん)八戸町(はちのへまち)六座(ろくざ)(まち)から白山町(しらやままち)呉服(ごふく)(まち)(ひがし)高木町(たかぎまち)慶長(けいちょう)(まち)(いた)佐賀(さが)市街(しがい)をつくりあげた。自身(じしん)町人(ちょうにん)となり、伊勢町(いせまち)旅人(たびにん)宿(やど)経営(けいえい)しながら、内密(ないみつ)目付(めつ)(やく)(おう)()けられた。佐賀(さが)()(がい)建設(けんせつ)功業(こうぎょう)をとげ元和(げんわ)元年(がんねん)(がつ)()くなり、そのお(はか)(かき)(ひさ)(せい)竜院(りゅういん)にある。(蛎久【(せい)竜院(りゅういん)】)