なべしま歴史探検隊(11)一字一石塔・六地蔵

鍋島公民館

鍋島公民館

11六地蔵.JPG東善寺(とうぜんじ)境内(けいだい)(いち)()一石(いっせき)(とう)がある。正面(しょうめん)には「大乗(だいじょう)(みょう)(てん)(いち)()一石(いっせき)」と(こく)してあり、裏面(うらめん)には「天明(てんめい)八年(はちねん)」とある。この年代(ねんだい)諸国(しょこく)大飢饉(だいききん)()えで()くなる(ひと)(おお)く、この地方(ちほう)豪族(ごうぞく)であった伊東(いとう)()被災者(ひさいしゃ)慰霊(いれい)のため、また(びょう)()退治(たいじ)のため建立(こんりゅう)された。(おな)東善寺(とうぜんじ)()(ぐち)(ちか)いに参道(さんどう)(はさ)んで()てられた二基(にき)石造(いしづくり)六地蔵(ろくじぞう)佐賀市(さがし)重要(じゅうよう)文化(ぶんか)(ざい)】がある。()(ぐち)から()右側(みぎがわ)が1580(ねん)左側(ひだりがわ)が1588(ねん)()てられた。(かたち)(うえ)から宝珠(ほうじゅ)(かさ)(いし)(とう)(しん)中台(なかだい)竿(さお)(いし)からできている。(かさ)(いし)平面(へいめん)(ろっ)角形(かっけい)で、お地蔵(じぞう)さんをその(した)六体(ろくたい)()り、竿(さお)(いし)(ふた)つからできている。構造的(こうぞうてき)にみて(ととの)っており(ほか)(れい)()ない豪壮(ごうそう)(つく)りで、彫刻(ちょうこく)もすぐれ、六地蔵(ろくじぞう)代表的(だいひょうてき)遺品(いひん)として価値(かち)(たか)い。(西新庄【東善寺】)