志賀神社「茅の輪」の作成

中川副公民館

中川副公民館

川副町の志賀神社では、毎年6月30日に夏の大祓いと茅の輪くぐりの神事が執り行われますが、神事に先立ち、宮司や氏子の総代の皆さんで茅の輪を作成され、神社の参道に設置されました。茅の輪は、チガヤというイネ科の植物を使用しますが、町内に自生しているものを刈ってこられたそうです。皆さん手慣れた様子で、小一時間ほどで設置が終了しました。

夏の大祓いは半年間の穢を清めて災厄を祓い、1年の後半の無病息災を祈願するもので、茅の輪は、1週間ほど設置されているとのことです。無病息災を祈って茅の輪をくぐってみてはいかがでしょうか。

20250630143304-fba677f2cffd791c36740bc252818b05b40f5c5a.jpg 20250630143349-8871af4729ed7f0b230011e3fdac0f97819f29ff.jpg20250630143612-5bac519284d8e56fed5a4063ac44fda4abb26509.jpg

20250630143714-d5842da5b1ab9182b29c95a94313781985b54001.jpg  20250630143751-53e4e98ef069fba6a8a7599121a0c39edc2eb28b.jpg

20250630143906-99c427d56407da54f07d6382b6e2b5cb0ac00791.jpg