青空の下、歴史と地域に触れるウォーキング!~諸富町・寳榮山 妙誓寺を訪ねて~

事務局(じむきょく)

事務局(じむきょく)

R7年10月19日金曜日の歴史探訪ウォーキングに参加しました。

昨日、一昨日の変わりやすい天気とうって変わり、雲一つない青空で早津江川からの心地よい風で心地いいウォーキング日和。

参加者は9名で、目的地は諸富町の妙誓寺(みょうせいじ)です。

妙誓寺は日蓮宗のお寺です。現在の古賀住職は26世。お寺の称号である山号(さんごう)は、寳榮山(ほうえいざん)。

1637年(寛永14年)ここに草庵を建て、島原の乱で亡くなった友の霊を祀ったことが始まりとされており、400年近い歴史があり鍋島家とも縁が深いお寺です。

妙誓寺では年中行事である、新年講、御経会法要、盂蘭盆施餓鬼会、毎月12日のお題目講のほかに、交通安全祈願、地鎮祭などのほかに若い熱心な坊守さんが中心となって「フレンドマーケット」「バザー」「文化祭」などの楽しいイベントや、「お寺de宿題」「おてらおやつ」などの地域活動、さらに、文化サークルとして「詩吟のおけいこ」「ピアノレッスン」「ヨガレッスン」「トールペイント教室」「写経」なども行ってありました。

駐車所をぬけ大きな山門をくぐると樹齢400年を超える蘇鉄に迎えられて本堂に、そこで坊守さんからお寺の歴史、鍋島家との繋がり、お寺で行っているイベントのお話を聴くことが出来ました。

本堂でのお話にあと、鍋島4代吉茂、5代直英、6代直員の位牌と4代側室(志木良津)の位牌とお墓、万部堂を案内していただき改めて歴史の深さに圧倒されました。 

天候にも恵まれ、歴史に学び、地域を大切にするお寺の活動にも触れることができた、充実した一日となりました。

20251017125602-4be54ea3babedb109e5ee6e711bb288187ffcb1c.jpg20251017125553-c0204008a9a3828b7942265e8c626d0c9880e42c.jpg20251017125539-a6f9425d8b9b7de75b909045e4bc423c711195e6.jpg20251017125529-ec982136141fe0562c1b427082dda1014bf85744.jpg20251017125517-c32bb4d0abfa4b5c4f11853b73601da98e57d777.jpg20251017125506-f5f0776bb0d4566b6ece091c9c5f0a9070ca1c39.jpg20251017125500-2f0e0b952386a1c2947791a38f377c6accf398f7.jpg