初めての防災訓練に230名!

アラレちゃん

アラレちゃん

7月に西与賀自主防災会本部が設立されて初めての防災訓練が、12月13日(日)午前9時から西与賀小学校で実施されました。参加人数は、なんと 230名!
 015.JPG消防署、日本赤十字社、校区の消防団の応援もあり、充実した訓練となりました。
010.JPG参加された方には、受付でハイゼックス袋に町区名と名前を記入してもらいました。

043.JPGのサムネイル画像水消火器には、空気入れが必需品。町区の消防団の方たちが次から次に補充してくださいました。


 火事だぁーーーーー! と叫び、助けを求めましょう。
  火事は、小さな火から始まります。 だからこそ初期消火が大事! 火災警報器を設置しましょう。
消火訓練3.jpg



阪神淡路大震災の際、地域の人たちが消防車が来るまでバケツリレーで消火活動をして被害の拡大を抑えたといわれています。消火の基本です。みんなで助け合いましょう。
小学校のプールの水でバケツリレー(プールサイドから消火場所まで約20mを一グループ40人で担当)バケツリレー.jpg

 
1.米を入れる(今回は5勺) 2.水を入れる(5勺の水) 3.空気を抜く(炊くと膨張するので) 4.線のところで輪ゴムで縛る
070.JPG

ハイゼックスを炊くお釜の水は、プールの水を使用しました。
ハイゼックス.jpg


 簡易担架(人を運ぶ搬送訓練)
  6人一組で毛布を使っての担架搬送(頭側から背の高い順に両脇に腰を下ろす)、リーダーを決め、運ぶ方向を決める。運ぶときは掛け声をかける・・・(上げる用意、上げで上げる)
注意・・・頭側から上げ、足の方から進行すること また下ろすときは、足から下ろし、最後に頭を下ろしましょう。
担架搬送.gif


 
子どもも大人も真剣にAEDの使い方を体験しました。
AED.jpgのサムネイル画像

 ハイゼックス炊飯は30分炊いて、5分蒸らし。非常時を想定しているので、米は洗わず使用しましたが、糠のにおいも気になりませんでした。次回は、塩昆布や梅干、トマトジュースも入れていいでしょう。
食改さんにお手伝いしていただいた豚汁と一緒に、おいしくいただきました。
また、食材は、厘外西の平山さん、相応下の西村さん、今津上の糸山さん、丸目の吉岡さんが提供していただきました。ありがとうございました。
085.JPG
158.JPG初めての取り組みでしたが、各班の担当もスムーズに役割を担うことができました。訓練の内容も時間配分も充実したものとなりました。参加された方々が真剣に取組まれ、移動の際もサッと行動に移されるのを見て、ホッとするのと同時に災害が起きませんように・・・と祈るばかりです。定期的に取組んでいきましょう。