夏休みに入り、各地で子どものラジオ体操が行われていますが、西与賀町でもその取り組みが行われています。
残念ながら、コロナ前と比較したら減少しています。その原因は何でしょうか?
しかしながら子どもたちは「おはようございます。」と元気に体操に参加しています。
ラジオ体操の場所は各町区によって違います。町区の公民館、近くの大きな駐車場、広場、公園、神社境内、企業の駐車場など様々です。
西与賀町のラジオ体操風景をご覧ください。
まずは、にしよかの最南端、
元相応地区です。 この日は子供が1人でした。今週は旅行だとか。子供は4人程。大人の数が多い地域でした。次は高太郎地区 高太郎地区は最近新しい住宅が増えてきました。2カ所に分かれて開催されていました。 会場はJAさが南部支所の対面 聖徳ゼロテックの駐車場が会場となっていました。
同じく高太郎地区の中心部に当たる場所 ブルースタジアム西の星空学習館の広場で行われていました。15名ほどの子ども達が参加していました。
今津地区では今津下の若宮社の境内で行われていました。大人の方も多く参加されていました。
西与賀小学校の近くでは、パンで有名なM'sの前の道路を挟んだ駐車場で厘外西地区の皆さんがラジオ体操を行われていました。
厘外西地区は地域も広く子供の数が多いので2カ所で行われています。もう一つは宝うどんの駐車場を借りてありました。宝うどんの駐車場では厘外西地区とアベニュー地区の集会が行われていました。50名を超える数でした。
県道西与賀線 西与賀郵便局より50mほど南の広場では平松南地区のラジオ体操が実施されていまし
た。西与賀郵便局から西へ100mほど入った城西団地公民館前の広場でラジオ体操が実施されていました。
まえうみの県漁連の東側の西与賀1号広場では高柳のラジオ体操が高柳の「朝ラジ会」の皆さんと一緒にラジオ体操が行われています。子供たちも20名ほど集まってきました。
地域でのラジオ体操で何ができるか。かつては夏休みの朝のラジオ体操は当たり前の現象だったのに!
時代の流れでは言い難いものが失われていくように見えてきて、非常に残念です。
しかしながら、子どものあさらじを支えて頂く保護者の皆さんのご苦労に感謝申し上げます。
こうしたことの積み重ねが地域をつなぐ1歩となっていくことを信じたいですね。
嘉村