「第1回親子茶道教室」を開催しました

川上公民館

川上公民館

8月1日(土)に、1回目の「親子茶道教室」を行いました。

コロナの感染防止に配慮して、「テーブルの点前の作法」で行いました。
20200803140855-ba2ceaa2575c46f474b8616d00fc8a2942242c55.jpg畳を使わない作法があるとは知りませんでした。

教えてくれるのは、表千家教授の大石恵美子先生と、講師の佐藤先生です。
茶碗、茶筅だけではなく、茶杓、、袱紗まで用意されてます。
20200803140826-c45eae318dfb1239f8cd6ee5aae03fd9d0106096.jpgみなさんで、お菓子のいただき方と、お茶のいただき方を学びました。
お隣に「お先にいただきます」と、お菓子をとって、スタートです。

お子さんを担当するのは大石先生です。
大石先生は、現在、主にお弟子さんに教授されています。
20200803135505-d19b33a1a71db9b7b8d3b61f2b53e1e637c7afa8.jpgご指導を受けて、"しゃかしゃか"していますね。
お菓子もお茶も、「大変美味しゅうございました」の様子でした。
茶道は、何もかも趣きがありますね。奥の一輪の花なんてさりげないでしょ。

保護者を担当するのは佐藤先生です。
佐藤先生は、現在、鍋島小学校で指導をされています。
大人は、袱紗のことも学びました。
20200803135917-bb8c4fb55a8e1aabc961125993b2bbac2c71e22b.jpg袱紗をたたむのは、意外に難しかったですね。

上達の早いTくんは、小学生の初心者でありながら、袱紗の指導まで教えてもらっていました。
20200803142738-b1ca26e8daaa5a7b90691aca0111776d2a0771e6.jpg
ご指導を受けて、自分でお茶を淹れて"しゃかしゃか"してみましたが、私も「大変美味しゅうございました」です。
いや~結構なお手前でした。
いや、結構な点前(おてまえ?たてまえ?)でした。がいいのかな どっちがいいのかな...

来週もよろしくお願いします。


20200402165433-1d443c889b5df549a5c8ddfcca8de5c8933bf87c.jpgstaff 〈事務〉
「結構な...」は、人から淹れてもらったときに使う言葉なので、自分で淹れるときには使いませんよ〈経験者談〉