川上小6年生53名が4グループに分かれて川上の歴史を探検しました。(肥前国庁→與止日女神社 → 実相院 → 今山古戦場跡 → 船塚古墳 → 男女神社 → 横穴式石室古墳)二日間を午前と午後に分けて佐賀市のマイクロバスを利用しての移動です。ガイドは地元ボランティアの皆さんと佐賀市文化財課在籍で校区在住の谷澤仁さんにお願いしました。子どもたちは、ガイドの皆さんの案内に熱心にノートに書き留めるなどして、川上の各地域の歴史について学びました。まちづくり協議会(子育てしやすいまちづくり部会)・ガイドの皆さん二日間に亘って大変お疲れ様でした。【5月19日(月)・21日(水)6年生53名・ガイド他27名、総勢80名 公民館・川上小・まち協共催】
佐賀市のマイクロバスで出発しました
1300年前(奈良時代)の国庁について学びました
與止日女神社の長い歴史について学びました
実相院の仁王門では「三猿」も見ることができました
アオバズクは今年も健在でした
船塚では前方後円墳をの特徴を学びました
男女神社では宮司さんからお話をしていただきました
男女神社から今山の合戦場跡を望みました
1500年前の円墳(横穴式石室)に興味津々でした
6年1組午前中の班で集合写真を撮りました