久保田公民館
令和2年6月に久保田公民館、佐賀市久保田支所及び佐賀市立図書館久保田館の三つが一体となった新施設(愛称「思斉くらし総合センター」)がオープンしました。
ここを新たな拠点として、人権教育を柱に公民館活動を展開し、また、町づくりを支援するよう各団体との協力連携を図って行きます。
運営方針
(1)教養文化向上のための社会教育の場としての公民館
(2)地域、学校、企業、家庭等の相互の連携協力を図り、まちづくりを支援する役割を担う公民館
(3)地域住民の「ニーズ」と「地域課題」に対する学習事業を展開することにより、地域住民の学ぶ意欲を支える公民館
(4)地域の情報を共有化し、地域に情報を発信する公民館
利用のご案内
【利用時間】 8:30~22:00
【休 館 日】 毎月第3日曜日(ただし、地域行事等により変更となる場合有)
【利用方法】 事前に申請が必要です。公民館の窓口またはインターネットから申請を行うことが可能です。利用方法、利用上の注意点については、以下をご確認ください。
〇「市立公民館施設の利用(貸し館)について」
https://www.city.saga.lg.jp/main/3136.html
施設概要
<久保田公民館>
(1F)
大会議室・・・机あり70名程度、机なし100名程度
※区切って3つの小会議室として使用した場合は各室18名程度
和室・・・机あり18名程度、机なし30名程度
調理実習室・・・調理台5台
フリースペース・・・机4台
(2F)
中会議室・・・机あり35名程度、机なし50名程度
久保田公民館の施設案内はこちら⇒久保田公民館 施設案内.pdf
<久保田農村環境改善センター〉
和室・・・あり24名程度、机なし50名程度
会議室・・・机あり36名程度、机なし50名程度
視聴覚室・・・固定席100名程度
多目的ホール・・・机なし400名程度
久保田農村環境改善センターの施設案内はこちら ⇒久保田農村環境改善センター 施設案内.pdf
主催事業・講座/サークル
【主催事業・講座】
○共に生きる人権学習講座(全5回)
身近な人権問題について分かりやすく学べる内容の講座です。
○明るい町づくり映画の集い〈毎年5自治会〉
映像を見ながら、地域や学校で行われている人権学習や活動を紹介します。
○思斉館大学講座〈全9回〉
高齢者の人生のテーマづくり、実現、社会参加について学びます。
○歌声喫茶「くぼた」〈全4回〉
みんなで一緒に季節の歌などを歌い、交流を深めます。
○ものづくり教室〈全4回〉
浴衣を使った布ぞうり、水引を使ってブローチ等を作ります。
○食を楽しむ教室〈全4回〉
パンや郷土料理、漬物と多彩な料理づくりで食を楽しむ講座です。
○環境教室〈全4回〉
花壇作りや寄せ植えなどの緑化推進と、環境問題についての講義と現地研修で、地球や人に優しい
取り組みを学びます。
【サークル】
久保田公民館では様々なサークル活動が行われています。
サークル一覧表はこちらから⇒令和4年度 久保田公民館サークル一覧.pdf
※ダウンロードしてご確認ください。
記事一覧
久保田公民館の記事はこちらから確認できます。 >>>記事一覧ページへ
行事予定
月毎の行事予定はこちらから確認できます。 >>>イベントカレンダーへ
お問合せ先
久保田公民館
住所:〒849-0203 佐賀市久保田町大字新田3331-3
TEL:0952-68-3611
FAX:0952-68-3293
E-mail:kkubota@city.saga.lg.jp