9月9日(火)に健康・福祉部会の現地研修を行いました。
今回は、「佐賀県在宅サポートセンター」を訪問し、高齢者等が自立した快適な住宅生活を過ごすための福祉用具や住宅改修等を見て・触れて・試して、楽しく学習することができました。
~福祉用具及び福祉用具の調整についての体験学習の様子~
AIが搭載された歩行器を体験してみました。♪
傾斜を降りる際に自動で認識してブレーキがかかる仕組みになっており、安心して坂道を降りられるように工夫されています。
こちらは、自動で処理ができるポータブルトイレです。
排泄方法や排泄の処理の仕方を詳しく教えていただきました。
~バリアフリーモデル住宅の見学~
こちらの住宅には高齢や障害による生活の不便さ、介護をする人の負担を解消する様々な福祉機器が展示されています。
こちらは段差解消機です。
車椅子に乗ったまま、電動で玄関を上り下りできます。♪
続いて階段昇降機です。
階段の上り下りが困難な方が、座ったまま階段を移動できます。
【食卓】
こちらでは、体が不自由な方が使いやすいように工夫された食器・箸・スプーン等が展示されています。
【寝室】
リフトを使ってのベッドへ移乗やスライディングボードを活用した体位交換の方法等を学びました。
最新の福祉用具やバリアフリー住宅を見学・体験してみて、「これ良かね~。」「便利かね~。」と驚きや感心の声が多くきかれました。
研修を通して、福祉用具についての理解が深まりました。
今回学んだことを地域の皆さんにも地域活動を通して情報提供していきたいと思います。
イベントカレンダー
ライター紹介
つながるさがしTOPへ
佐賀市からのお知らせ
校区一覧