8月3日(土)、今月のあいれふの活動は、新栄校区の田んぼや川に生息している生き物調査でした。
当日は、佐賀県立鳥栖高等学校の矢川慎一郎先生と、一般財団法人 自然環境研究センター 斉藤秀生氏を「お魚博士」としてお招きし、詳しく説明していただきました。
事前に調査された時には、希少な生き物もいたということで、ぜひとも自分の目で確かめたいと子どもたちの心(もしかしたら保護者の方の心のほうが?)は高鳴っているようにも見えました。(新栄校区の田んぼや川に生息している生き物についての資料は、記事の最後に紹介しております)
説明後、早速外へ出て各々網などを持ち、生き物がいるか調査に入りました。
よく見かけたのは、アメンボやオタマジャクシ、ゲンゴロウでしたが、スジエビという生き物もいました。
部屋に戻ってからは捕まえた生き物を、みんなで観察し、その名前などを調べました。
その後、恒例のスイカ割り?大会が開催され、最後にみんなでスイカをいただきました。
生き物を通して、校区の自然に触れることができた、貴重な体験となりました。
家族揃っての参加です。![]()
たくましい* お目当ての生き物はみつかったかな?![]()
「なになに?」「どこどこ?」![]()
「なにこれ?」資料をもとに名前を調べてみます![]()
*スイカわり* ナイス!![]()
*夏の思い出になりました*![]()
![]()
イベントカレンダー
ライター紹介
つながるさがしTOPへ
佐賀市からのお知らせ
校区一覧