八坂神社祇園祭開催のお知らせ

蓮池公民館

蓮池公民館

7月19日(土)・20日(日)に八坂神社祗園祭が開催されます。

今年の御神幸(獅子・御神輿)は

19日(土)19:20発−22:00着

往路 上の宮(八坂神社)から下の宮(魚町公民館)、

復路 下の宮(魚町公民館)から城内公民館を経由して上の宮(八坂神社)

となっております。

また、踊りは魚町公民館で行われます。

蓮池町の最も大きいお祭りの一つですので是非お出かけください。

詳しい祗園祭プログラム PDF版

舞踊プログラム PDF版

昨年の祇園祭

20250703162915-806d225f556719e9246ecb4c0fc623fbef40bd81.jpg

20250703162941-601dc8f0648ce2738817bdb900ed2eda93190aa1.jpg20250703163003-c690e936fafa773ed6b4da943bb38cd9dc87f46f.jpg

八坂神社祇園祭について

1.蓮池八坂神社祇園祭の歴史

 獅子舞は、600年前に越後の国から伝わったものと言われています。蓮池の初代藩主鍋島直澄が佐賀城本丸三の丸から蓮池城に移り疫病退散を願い八坂神社の祭礼を藩士や町民、農民らに見せて楽しませたことがはじまりとあります。

2.蓮池八坂神社の歴史的財産

 重厚体格の狛犬や整った肥前狛犬、燈籠の上にも狛犬(欠損)また、昭和初期に祇園祭の風景画が神社内に描かれています。

3.蓮池八坂神社御神体とは祇園の風景画

 牛頭天王御祭神:素戔嗚尊(すさのおのみこと)
=牛頭天王(ごずてんのう、インドの祇園精会の主護神で疫病の神)祇園社=八坂神社の主祭神として立ち現れる異形の神「牛頭天王」
 八坂神社は神仏分離より以前、祇園社や感神院と呼ばれ、この「祇園」「素戔嗚尊」という言葉は仏教に深く精通する要因があります。祭神の素戔嗚尊は天正末期から文禄初頃(1590年前後)江上家種によって神埼市の城原から現在地に移転設立した。

4.蓮池八坂神社祇園祭「おぎおんさん」と呼ばれており7月22日23日開催されていた。

 御神幸の先頭に獅子が町内町民の厄を払いながら舞い踊り、その後にお供・楽方・踊り(舞台)が続き下の宮を目指します。舞台では踊りも奉納されます。また、眠った獅子を子供達が起こす「獅子めずり」もあります。*今現在の祇園祭日程は、7月22日23日に近い土曜日、日曜日に設定しております。また、令和5年度より従来の四町区(城原町・神埼町・本町・魚町)に加え二町区(城内・西名)が参加し、八坂神社の氏子六町区での祇園祭開幕しています。
 後にこの獅子舞は諸富の三重にも蓮池から伝えられました。(三重獅子)

蓮池公民館に子獅子を展示しています

20240705170814-e19d11e739f1eb7fff6c52b3f043201ea7b7a55a.jpg