蓮池公民館
佐賀市街から東に5kmほどの所に、桜の名所として知られる蓮池公園があります。ここは近世には佐賀鍋島藩の支藩として、初代藩主鍋島直澄公が牙城を築いた所でもあり、その跡地に城下町として栄えた歴史と文化の重みを感じさせる、日本風な造りの「蓮池公民館」があります。
公民館は活動の基調として、多世代の住民が「集まり、学び、つながるコミュニティー活動の拠点となる公民館活動」を目標に展開していく中から郷土愛を育み、心豊かな人材の育成を目指しています。
運営方針
①郷土愛を育む人材育成と地域コミュニティ(まちづくり)協力者の底辺の拡大
②地域の資源、財産である伝統芸能の承継
③安心安全のまちづくり(災害対策)
④まなざし運動の推進
利用のご案内
【利用時間】8:30~22:00
【休 館 日】第3日曜日、年末年始(12/29~1/3)
【利用申請】
ご利用には、事前申請(申請書の提出)が必要です。
申請は、使用する日の前月初日(土日祝日除く)から受付いたします。
なお、ご利用に当たっては、別途、使用料がかかることがあります。
詳しくは、電話等にてお尋ねください。(TEL:0952-97-0070)
施設概要
【大会議室】100名程度
【小会議室】 30名程度
【図 書 室】 20名程度
【調 理 室】 30名程度
主催事業・講座/サークル
【主催事業・講座】
・パワーアップ蓮池
「いごてだま」を中心としたニュースポーツの体験や季節の寄せ植えを楽しむ講座を開催します。
・あそびの達人
小、中学生が地域の人と一緒にお菓子作りやものづくりを楽しみます。
夏休みには日ごろ経験できない野外活動の体験も計画しています。
・男の料理教室
プロの料理人を講師に迎え、男の料理教室を開催します。
・蓮池楽
藩政時代城下町として栄えた蓮池町の歴史や文化を学びます。
・防災講座
大きな社会問題となっている防災の取り組みを講義と実践の両面から学習します。
・パソコン教室
情報化社会に適応していくためにパソコン教室を実施します。
教室で学習した後は「お困りごと相談会」でサポートいたします。
・ふるさと学級
地域の方を講師に迎え、芙蓉校3年生と5年生が蓮池町の歴史や伝統文化を学びます。
実際に調理の体験も行い文化の継承につなげます。
・鼓の胴の松飾り伝承教室
藩政時代から受け継がれてきた「鼓の胴の松飾り」を町内で継承していくために「親子しめ縄教室」を開催します。また、蓮池町の歴史や文化を町外に広げるために町外在住者向けの教室も行います。
講座風景
【サークル】
蓮池公民館では様々なサークル活動が行われています。
(火)蓮池ラジ&ウォーク、たんぽぽ
(水)太極拳蓮蓮、歌声サロン、音楽サロン教室
(木)蓮子んくらぶ、蓮池舞踊教室
(金)マナ・フラ蓮池
(土)ふようリズムダンスクラブ、居合道クラブ
(日)居合道クラブ
(不定期)蓮の池を語りつぐ会
関係施設
芙蓉窯 (石窯)
図書室 (約1300冊)
記事一覧
蓮池公民館の記事はこちらから確認できます。 >>>記事一覧ページへ
行事予定
月毎の行事予定はこちらから確認できます。 >>>イベントカレンダーへ
お問合せ先
蓮池公民館
住所:〒840-0005 佐賀市蓮池町蓮池6-49
TEL/FAX:0952-97-0070
E-mail:khasuike@city.saga.lg.jp