座談会形式による「福祉協力員連絡会」も今年で三回目‼

まち協事務局

まち協事務局

■民生委員担当町区毎(5グループ)の座談会形式による「福祉協力員連絡会」も

 今年で数えて3回目。校区全体の関係者が、大きな会場に集まる従来のやり方に

 比べ、身近な単位自治公民館を会場に、小グループでの話し合いの場は参加率も

 良く有意義な連絡会となりました。

■関係者(福祉協力員・民生委員・自治会長・校区社協・市社協・おたっしゃ本舗)

 が一同に会して、地域で気になる人の情報を共有することは『地域で見守る目』を

 増やすことに繋がります。この情報をもとに日頃の見守り活動に加え、災害時の避難

 支援に役立てばと願うところです。

            ▼座談会形式による連絡会の様子

20250715185805-d46114ba90b847077f16e773b0162de0bb8f5e16.jpg

  ▼グループ別座談会出席者

    【1グループ目:魚町公民館】令和7年6月12日(木)

                  出席者13名(参加町区:西名、魚町、本町)

20250715190343-cc1e055e8ec73486e99de28db82ea10be070a29f.jpg

      【1回目連絡会で出された意見】

       ◎「福祉協力員」による見守りの制度について、町民を対象に

         もっと幅広くPRする必要があるのではないか?

    【2グループ目:神埼町公民館】令和7年6月19日(木)

                   出席者12名(参加町区:城内、城原町、神埼町)

20250715194621-96b47fc28d4fdd3cee528a22a14779b92c8a0a4b.jpg

       【2回目連絡会で出された意見】

        ◎今年12月に改選期を迎える次期民生委員の選出に、自治会長

         として苦慮している。今後の進め方について知恵をかして欲しい。

    【3グループ目:紺屋町公民館】令和7年6月26日(木)

                   出席者12名(参加町区:紺屋町、北名、大橋)

20250715195403-52d4c25e85ed453d1a34c8bbfa85ddacb6b7f52e.jpg

       【3回目の連絡会で出された意見】

        ◎「福祉協力員」として常日頃から見守りが出来る環境の中で、

         時には見守り対象者の方から声をかけられることがあった。

    【4グループ目:小松公民館】令和7年7月3日(木)

                  参加者13名(参加町区:中地、見島、小松、古賀、古賀団地)

20250715200807-50c910edebe2a9080504cf4d31612c8b5df4db92.jpg

       【4回目の連絡会で出された意見】

        ◎今年より初めて福祉協力員として見守りを実施するが、自分は

         日常の見守りとしてゴミ出しの状況を心がけて見るようにしたい

         と思っている。

        ◎見守り対象者やお一人暮らし高齢者の状況に変更があった場合、

         どうすればよいか。連絡が必要であれば誰に報告するのか。

    【5グループ目:堂地公民館】令和7年7月10日(木)

                  参加者14名(参加町区:牛津ヶ里、蒲西、蒲東、堂地)

20250716001713-a7750e8f3b0085c5e2cbc64861c9339779489d0f.jpg

        【5回目の連絡会で出された意見】

         ◎民生委員と主任児童委員の関係(位置付け)がよくわからない。

          尚、主任児童委員の定数は決められているか。

     最後に!!

       ■今年度の『福祉協力員連絡会』が終了した時点で、校区内の「見守り対象者」

        及び「65歳以上お一人暮らし高齢者」の実態を取り纏め関係者と情報の共有

        を図りました。

          「見守り対象者」:38名(男性7名、女性31名)

          「65歳以上お一人暮らし高齢者」:72名(男性24名、女性48名)

     以上です。

                                扱い:蓮池校区社協