令和7年9月28日(日)AM10時より蓮池町公民館にて、避難訓練、消火訓練、AED取り扱い並びに心肺蘇生法の指導をしていただきました。
主催は、まちづくり協議会「安心で安全な地域部会」・「蓮池町自主防災会議」・「蓮池公民館」です。参加者38名
●事業の目的
・地域に災害が発生した時に備え、訓練する事で安全で安心して暮らせる地域づくり、防災への意識付け地域との連携を目指す。
・地震や災害台風など自然災害や様々な事故が発生している今日、不慮の事故に備え各種訓練は人命を守る上でも大事なことであり、 その中でもAED取り扱い心肺蘇生法訓練を行うことは直接、人の命を救う可能性が高まります。
指導者は、佐賀広域消防署東分署職員の方々です。
●開会挨拶
安心で安全な地域部会、園田部会長・蓮池町自主防災会議、久間会長・佐賀広域消防署東分署、松尾様挨拶
1,酒見館長より、避難訓練の概要説明(公民館調理室より出火の想定)
公民館職員により避難所へ誘導
蓮池公園ふじ棚横に集合して点呼の確認し、公民館事務員の江頭さんに報告し江頭さんからの酒見館長に報告し全員の避難を確認し、消防隊長へ報告して終了。
2,公民館入口付近にて消火訓練 消火器の取り扱い説明
水消火器にて初期消火の訓練
●避難訓練・消火訓練の総評
最終確認時、トイレの大便所の中を確認しドア、窓を閉める事により火の延焼、煙を抑え込むことができる。
消火訓練については、消火器のホースがぶれないようにホースの先端部を持ち、火元の手前から掛けていく。
3,大会議室に移動し、AED取り扱い並びに心肺蘇生法訓練の説明
AED取り扱いについては、AEDを開ければ、自動的に電源が入り音声で指示してくれます。
AED取り扱い心肺蘇生法訓練
蓮池公民館で年1~2回開催しておりますので、体験をしていただきたいと思います。
今後の日程として、11月17日(月)自主防災避難所開設運営訓練を14時より芙蓉校体育館にて開催されます。
本日は、お疲れ様でした。
イベントカレンダー
ライター紹介
つながるさがしTOPへ
佐賀市からのお知らせ
校区一覧