令和7年度学校と地域が連携した避難所開設訓練

安心・安全

安心・安全

令和7年11月17日(月)14時より小中一貫校芙蓉校体育館にて、児童・生徒・地域役員を4班に分け班ごとに整列し避難所開設訓練の説明がありました。

参加者は、小中一貫校芙蓉校の児童と生徒並びに先生と地域役員・合計150人

主催は、蓮池町自主防災会議・まちづくり協議会の「安心で安全な地域部会」・蓮池公民館

目的  学校と連携し「地域の大切な宝であり・財産である子供を学校と地域が連携して事故、災害から守ることを目的とした講座・訓練」こうした活動を行っています。

講座、訓練の積み重ね継続が、有事の時の「人命と財産」を守ることだと位置づけています。

開会挨拶 蓮池公民館 酒見館長の司会により、蓮池町自主防災会議 久間会長・小中一貫校芙蓉校 杠校長先生の挨拶

20251121004244-32dbae06fdc1b396865c5a78cf324cc227d1d658.jpg

    関係者の紹介

20251121004405-99d0838553cbe0dd5578c78a865335dc073c45bd.jpg

指導者として、佐賀災害支援プラットホーム様、佐賀市の危機管理防災課様にお願いしています。

1,避難所段ボールベッドの組立てを佐賀災害支援プラットホーム様の方に実演していただきました。

20251121003648-9ab2341aef22cc3ad349f001a0d20bc5e296c98f.jpg

2,パーティション(テント)、エアーマットの組立てを危機管理防災課様の方に実演していただきました。

20251121003903-30e61585d3980fdc8c8774922f43910f84ee9337.jpg

エアーマット作り方の実演

20251121004046-ba28235227c2fd64c2f392a195ecec37091950c9.jpg

1,2,の実演後、班ごとに分かれ段ボールベッド、パーティション、エアーマットの実演を子供と地域役員とで行いパーティションの中や、段ボールベッドやエアーマットのクッション性などを体感していました。

3,避難所受付訓練を行い受付用紙の書き方等の訓練実施。

1,2,3,終了後佐賀災害支援プラットホーム様より実際の避難所の課題と講評をしていただきました。

自主防災会議久間会長より、「地震等避難所は蓮池公民館・風水害は芙蓉校になっております。間違いがないように覚えておいてください。」との注意がありました。

その後、児童と生徒は退出し、片付け終了の後、炊き出し訓練を行いました。

4,炊き出し訓練並びに試食会のメニュー

20251121174308-90098896efaba7561dc8f477da0f40817025ffe7.jpg

お湯で15分 水で60分でできあがります。

20251121002045-91274123bb7934747143514b3df9b28fbfc8a331.jpg

試食会おにぎりとわかめご飯美味しかったそうです。

20251121002211-9c5394b5a9be28852d11aee4473f52ea5c47a3b3.jpg

本来なら、子供達の様子を写真で掲載したかったですが、個人情報などの関係で学校から許可がいただけませんでしたので少し残念でもありました。

避難所開設訓練、炊き出し訓練お疲れ様でした。