いつもお花をありがとうございます♫

東与賀公民館

東与賀公民館

毎週グラウンドゴルフを頑張っていらっしゃる地域の方が、今日も公民館にお花を届けてくださいましたので、早速改善センターのロビーに飾らせていただきました!いつも本当にありがとうございます!

花1.jpg今回いただいたのはこちらの花「タイマツバナ(タイマツソウ)」です。

シソ科の多年草で、殺菌力のある精油成分「チモール」を含み、喉の痛みや消化不良、駆風作用などの効果があると言われています。

また、柑橘に似た香りは鎮痛効果が期待できるとされていますが、青酸を微量に含むため多量の摂取は避けなければなりません。

花の香が良く開花時期が長めなため、養蜂家の蜜源植物としても利用されており、ビーバームとも呼ばれています。

草丈1m前後の多年草で多くの園芸品種が存在しており、花と葉がミカン科のベルガモットオレンジと似た甘い香りを持つため、ベルガモットとも呼ばれているそうです。

実は、その前にも違う花をお持ちくださっていましたので、それもしっかりロビーに飾らせていただいておりますのでご紹介いたします。

花2.jpgこちらの白い花は「シロハナムシヨケギク」、黄色い花は「キバナノコギリソウ」です。

「シロハナムシヨケギク」はキク科の多年草で、その名の通り虫除けの効果があり、「除虫菊(ジョチュウギク)」の名前でも知られており、殺虫剤の原料にも使用されているそうです。

「キバナノコギリソウ」はキク科の宿根草で、止血、鎮咳、去痰、健胃などの効能があるそうです。また、葉や茎はハーブティー、若葉はサラダ、花は切花やドライフラワーとして活用されたりもするそうです。

現在、東与賀農村環境改善センターのロビーでは、花々の愛くるしい姿で来館者のみなさんの目を楽しませ、その香りで鼻も楽しませてくれています!