今月の内容
(表面)
題字:菅名 優飛さん(循誘小6年)
循誘のここが好き!
循誘のここが好き!
坂田ファミリー(10/28開催の祭り会場:循誘小学校にて)
循誘公民館の新刊案内 ~私がおすすめしたい本~
"6分間の読書"がストレスレベルを約7割下げるという研究結果も"
勿忘草の咲く町で 夏川草介著
〔循誘在住 Yさん〕作家は映画化された小説「神様のカルテ」を書いた現役医師、主人公は地域医療の現場で奮闘する医師です。高齢者医療に対する医療者側の見識と、患者本人や家族の思いが異なる現実を知りました。厳しい現実の中にも、章ごとに登場する「花」の優しさに慰められる話です。この本は世代を問わず多くの方に読んでいただきたいです。
パリの空の下で、息子とぼくの3000日」 辻 仁成著
〔循誘在住 Tさん〕シングルファーザーになった日からの暮らしが淡々と綴られています。生きる基本は食べることとし、キッチンで息子のために心のこもった料理を作ることが再生の第一歩でした。息子の14歳から18歳までの多感で難しい時期を、冷静かつ温かい思いやりで乗り切った父と息子の生き方に感動しました。子育て中の方に読んでほしい一冊です。
「話を戻そう」 竹本健治著
〔循誘出身 Sさん〕鍋島直正公、田中久重(からくり儀右衛門)江藤新平といった人物を配し、久重の孫 岩次郎を狂言回しとして幕末の佐賀を仰望、鳥瞰した物語です。佐賀の七賢人等の人生を紹介し、当時の社会情勢を解説。恵比須、佐賀弁、アームストロング砲、化け猫騒動、有田焼等、膨大な知識と情報に圧倒されます。佐賀をもっと知りたい方に!
「ザイム真理教」 森本卓郎著
〔循誘公民館 小宮館長〕「ザイム真理教~それは信者8000万人の巨大カルト」というユニークなタイトル、コミカルなイラスト。「消費税」「震災復興税」「防衛税」と膨れ上がる一方の税金。かと思いきや「過去最高の税収になったから還元します」という政府の不思議な発表。この国の奇妙な謎が解けるかもしれません。肩の力を抜いてご一読を!(^^;)
参加者募集中!
(お申込み・お問い合わせは循誘公民館へ ℡0952-23-3759:平日8:30~17:00)
YOU誘大学
親子で学ぶ 子ども護身術教室
11月25日(土)13:30~15:00
この教室で習った経験が、命を守ってくれることがあるかもしれませんね。
- 講師 循誘公民館 館長 小宮英喜(合気道・警察逮捕術・剣道)
- 対象 循誘小学校の児童とその保護者の方(児童・保護者のみご参加でもOK)
- 動きやすい服装をお勧めします。
YOU誘大学
"生きる"と本気で向き合うシリーズ③
「がんとともに生きる」
11月30日(木)13:30~15:00
ご自身の闘病を通して経験された心や体のこと、その変化、"生きる"との向き合い方などについて、お二人にお話しを聞きます。
- お話 NPO法人クレブスサポートより
秋吉由紀さん(ユキチャンキッチン代表、乳がんなど)
林田憲正さん(循誘校区在住:大腸がん) - コーディネーター:吉野徳親さん(クレブスサポート理事長、大財二区自治会長)
- 対象 どなたでも
- 参加者にクレブスサポートより「がん体験記」(単行本)を贈呈
子育てサロン くれよんロケット
- 12月13日(水)10:30~12:00
- 「クリスマス会〜サンタさんが来る?!」
- 対象 未就園児と保護者
- 参加費 子ども1人 100円
じゅんゆう歴史クラブ
11月15日(水)10:00~12:00[自主活動]
12月4日(月)9:00~16:00[現地研修~神代の足跡を訪ねて]
※ 11月17日より日程が変更になりました。
12月20日(水)10:00~12:00[公開講座]
- 講 師 森 周蔵さん
- テーマ「葉隠聞書」(佐賀が誇る精神的遺産)
- 対 象 どなたでも
はじまりました「循誘スマホ人(すまほっと)クラブ」
10月17日(火)、循誘スマホ人(スマホ)クラブは5名の方で始まりました。
◎スマホ教室で習ったこと、ほとんど忘れちゃった!
◎スマホは持っているけど、使い方がよく分からない
こういった悩みを抱えておられる方は少なくありません。循誘スマホ人(すまほっと)クラブは、月1回、公民館に集まってワイワイ言いながら、スマホを楽しむサークルです。いずれスマホに慣れてきたら、佐賀市公式スーパーアプリを使って、校区内のプチボランティアをすることが密かな目標!楽しく、あせらず、息長い活動を目指します。会員は随時募集中。
- 活動日時 毎月第3火曜日10:00~12:00 次回は11月21日(火)10:00〜
- 活動場所 循誘公民館や循誘校区内
- 参加費無料
- 対象 循誘校区の方10名程度
- 参加条件 ご自分のスマホをお持ちの方
- 主催:循誘公民館/共催:循誘まちづくり協議会地域活性化部会
気軽に折り紙を楽しもう♡〜鍋島小紋柄折紙で迎えるお正月
12月7日(木)13:30-15:30
佐賀独自の鍋島小紋柄折紙を使って、お正月にちなんだ作品を作ります。鶴のメモスタンド、ポチ袋、はし包み、たとうなど、日本の文化を伝える素敵な作品で、ひと味違ったお正月を楽しみましょう。
- 講師:紗月文香(日本折紙協会公認講師)
- 対象:市民の方ならどなたでも・・・
- 参加費:250円
- 持参品:スティックのり、はさみ、カッターナイフ
地域の行事
「春のじゅんゆう文芸賞」作品募集!
春の風物詩。あなたの作品が手作りの短冊になって、循誘の町並みを彩ります。
- 応募期間:12月1日(金)~1月15日(月)
- 募集部門:俳句・川柳・一行詩(未発表に限る。1人3句まで)
- テーマ:「春」を感じるもの
- 対象 小学5年生以上
- 展示期間 令和6年2月10日(土)~3月20日(水)まで
- 申込方法 部門、作品、住所、氏名、ふりがな、年齢(学年)、電話番号を明記の上、循誘公民館へ(ファックス、郵送も可。当日消印有効。応募用紙有り)※作品は原則返却できません。
- 表彰式 優秀作品は2月中旬ごろ本人に通知し、3月2日(土)に表彰予定
- 主催:循誘まちづくり協議会
もうすぐ正月祭
12月24日(日) 【しめ縄キット&重ね餅配布】
- 受付時間 10:30~
- 対象 循誘校区の方 先着130セット(1世帯1セット)
- 参加費 300円
☆必ず予約が必要です(循誘公民館:23-3759)
※子ども対象の門松づくりも同時開催[子ども会にて]
(主催)循誘校区社会福祉協議会
スポーツ協会 循誘校区ソフトボール大会〔結果〕
- 開催日 令和5年10月1日(日)
- 参 加 6チーム(74名)
- 成 績 1位 東田代南
2位 紺屋町
3位 材木町、大財2区
1位、2位のみなさん
行事予定(令和5年10月~11月)
11月
- 4日(土) みんなのまちピアノ リハーサル
- 5日(日) ファミリーバドミントン(スポーツ協会)
- 8日(水) 子育てくれよんロケット「フラワーアレンジ」
- 10日(金) カレーの日(作り手:さつきクラブ)、やすらぎカフェ
- 11日(土) じゅんゆう文化祭(1日目)
- 12日(日) じゅんゆう文化祭(2日目)
- 15日(水) 歴史クラブ(自主活動)
- 16日(木) 健康セミナー(社会福祉協議会)
- 19日(日) 休館日
- 21日(火) ITお困りごと相談会、スマホ人(すまほっと)クラブ
- 25日(土) ご近所ばあばの子ども料理教室(最終回)
YOU誘大学「親子で学ぶ子ども護身術教室」 - 27日(月) ものづくりクラブ(循誘小にて。まちづくり協議会)
- 30日(木) YOU誘大学「がんとともに生きる」
12月
- 1日(金) じゅんゆう文芸賞作品応募開始〜1/15(まちづくり協議会)
- 4日(月) 歴史クラブ(現地研修)
- 8日(金) 人権学習会(現地研修)
- 10日(日) カレーの日(作り手:町なか歩き循誘)、やすらぎカフェ
- 10日(日) グラウンドゴルフ大会(スポーツ協会)
- 12日(火) 音楽サロン
- 13日(水) 子育て くれよんロケット「クリスマス会」
- 17日(日) 休館日
- 19日(火) スマホ人(すまほっと)クラブ
- 20日(水) じゅんゆう歴史クラブ公開講座「葉隠聞書」
- 24日(日) もうすぐ正月祭(社会福祉協議会)
- 29日(金)〜1/3日(水) 年末年始の休館日
ファイルのダウンロードはこちらから
↓