循誘公民館
イベントカレンダー
月毎の行事予定はこちらから確認できます。 >>>イベントカレンダーへ
こころゆたかなまちじゅんゆう
「循誘」という校区名は孔子の「論語」に由来しています。心身の発達に応じた教育の必要性を説いた「論語」の一説、「夫子循循然善誘人(ふしじゅんじゅんぜんとしてよくひとをいざなう)」の中の二文字を採り、「循誘」という名が付けられました。
循誘校区はかつて佐嘉鍋島藩の城下町として栄え、江戸中期から明治中頃まで佐賀で最も賑わいのある町だったといわれています。そのため現在でも多くの歴史遺産があり、地域の人々の歴史に対する関心は高く、学習会や、歴史散策など、多くの活動が活発におこなわれています。
また、多くの人が関わり、地域のつながりを育むような行事も多く、文芸作品を募集・表彰し、「佐賀城下ひなまつり」会場である校区内に短冊にした作品を展示する「春のじゅんゆう文芸賞」や、誰でも気軽に集える場である「カレーの日」などは世代を超えて愛されている行事です。
利用のご案内
【利用時間】8:30~22:00
※事務室の受付時間は平日の8:30~17:15です。
【休館日】毎月第3日曜日、12月29日~翌年の1月3日
※災害や行事等の都合により、利用時間及び休館日が変更する場合があります。
【利用方法】事前に申請が必要です。公民館の窓口またはインターネットから申請を行うことが可能です。利用方法、利用上の注意点については、以下をご確認ください。
〇循誘公民館利用の手引き⇒循誘公民館利用の手引き.pdf
〇「市立公民館施設の利用(貸し館)について」
https://www.city.saga.lg.jp/main/3136.html
大会議室・・・机あり75名程度、机なし100名程度
中会議室・・・机あり30名程度
和室(15畳)・・・机あり16名程度、机なし20名程度
調理実習室・・・調理台4台
図書・フリースペース・・・どなたでも自由に利用できます。予約はできません。
>>>館内見取り図.pdf
主催事業・講座/サークル
【主催事業・講座】
・YOU誘大学・・・成人のための生涯学習講座です。
・子どもえびすガイド養成講座・・・循誘校区内に鎮座する恵比須を学び、ボランティアガイドを養成する小学生向けの講座です。
・くれよんロケット・・・子育て中の保護者の居場所づくりです。
・じゅんゆう歴史クラブ・・・循誘や佐賀の歴史を再発見し、伝え残す講座です。
・ご近所ばあばの子ども料理教室・・・子どもたちが自分で料理をする楽しさを体験する講座です。
・ゆるふわ折紙くらぶ・・・折紙づくりをとおした脳活や楽しみづくり、住民の交流や、地域貢献などにつなげる講座です。
・地域課題解決講座・・・地域団体と協働し、地域の活性化をめざす事業です。
・循誘人権学習会・・・人権意識を醸成し、明るく住み良いまちづくりを学ぶ講座です。
・スマホ人(すまほっと)クラブ・・・スマホの基本操作や便利な使い方を学び、教え合う、楽しい月例サークルです。
・スマホ教室・・・主に高齢者や初心者の方が、生活の中で抵抗なくスマホを使えるようになるための講座です。
・じゅんゆうフォトコンテスト・・・循誘の魅力を発見するための写真コンテストです。
・じゅんゆう文化祭・・・サークルや地域の方が日頃の文化活動を発表するイベントです。
子どもえびすガイド養成講座
サロン交流会
【公民館自主サークル】
・循誘公民館では、20のサークル活動が行われています。
サークル一覧はコチラ ⇒ 令和7年度循誘公民館自主サークル紹介.pdf
(月)循誘気功サークル、書道A(実用書道)、サンシャインフラ循誘
(火)リズムダンス循々クラブ、かな書道、自彊術すずらん
(水)長寿会健康いきいきマージャン教室、ズンバサークルHumpDay!、パプリカ(料理教室)
(木)リズムダンスゆうゆうクラブ、精山会吟詠サークル、筋力アップ寝転んでストレッチ
(金)リズムダンスさつきクラブ、ダンベル体操さくらんぼ会、循誘俳句会、じゅん遊絵手紙サークル、循誘吟詠同好会
(土)男性料理クラブ、循誘カラオケ教室、おどり隊循誘
重点目標
(1)主催講座を充実します
(2)地域団体との連携を強化します
(3)安心・安全な暮らしを目指します
(4)地域とのコミュニケーションを強化します
記事一覧
循誘公民館の記事はこちらから確認できます。 >>>記事一覧ページへ
お問合せ先
循誘公民館
住所:〒840-0811 佐賀市大財2丁目2-52
TEL/FAX:0952-23-3759
E-mail:kjunyu@city.saga.lg.jp