開成公民館

公民館TOP画像(開成).png

 開成校区は、平成5年に新しく発足した若さあふれる校区です。校区住民は当時、新しく誕生するわが町のために、奔走し、話し合いを重ね、自分たちの町を作りあげました。そのときの自負と誇りを持ちながら、現在も公民館を拠点として活動をおこなっています。発足当時、新しく伝統の無いこの町では子ども達のふるさと作りを指針として町づくりをおこなおうという気運が高まりました。
 この流れを汲み、開成公民館では地域の団体とともに、子ども寺子屋やふれあいパーク、中学星サンタなど、子どもを中心として大人が繋がっていけるような事業を展開しています。そして、超高齢社会の中で、お互いに寄り添えるような地域を構築すべく高齢者の人材育成にも力を入れています。また、生涯学習の拠点である公民館として講座や文化活動に関する地域住民の要望や意見を取り入れ、事業に反映させる活動もおこなっています。
 みなさんの生活を実りあるものにするために、どうぞ、開成公民館をご利用ください。



運営方針

(1)地域づくり支援と人材育成の推進

(2)各種団体・まちづくり協議会各部会の活動・相互連携の支援

(3)現代的課題(福祉・防災)に関する学習・研修の推進

(4)子ども・高齢者のための楽しい活動・育成の推進



利用のご案内

【利用時間】 8:30~22:00
【休 館 日】 毎月第3日曜日(ただし、地域行事等により変更となる場合有)
【利用方法】 事前に申請が必要です。公民館の窓口またはインターネットから申請を行うことが可能です。利用方法、利用上の注意点については、以下をご確認ください。
     
〇「市立公民館施設の利用(貸し館)について」
https://www.city.saga.lg.jp/main/3136.html

施設概要

集会室...机あり60名程度、机なし100名程度

和 室...机あり20名程度、机なし30名程度

会議室...机あり15名程度、机なし20名程度

調理室...調理台5台

フリースペース...机4台

図書室...図書分室あり



主催事業・講座/サークル

【主催事業・講座】

・園芸教室(全2回)...季節の寄せ植えと公民館の花壇を使った実習を行います。

・パソコン教室(全5回)...初心者向けにパソコンの電源の入れ方からワード入力までを学びます。

・タブレット体験教室(全5回)...タブレットの使い方や楽しみ方などを体験しながら学びます。

・開成ものつくり講座(全8回)...梅干づくりや手芸、味噌作りなどを行います。

・さが学講座(全6回)...まち歩きや佐賀の歴史などについて学びます。

・子育てリフレッシュ講座(全2回)...子ども向けの講座や子育て相談など。託児付です。

・生涯学習研修会(全1回)...生涯学習と地域づくりについて、そのつながりなどを学びます。

・子どもものつくり講座(全2回)...工作やお菓子作りなど、手作りしながらどのように作られるかを異年齢と交流しながら学びます。 

・歌声喫茶かいせい(全8回)...懐かしい昭和歌謡や童謡をみんなで楽しく歌います。               

・緑の収穫祭(全1回)...公民館の敷地で収穫した野菜を地域住民で調理して交流しながらいただきます。

・開成なかよしプール(全2回)...未就園児対象の水遊びできるプールです。ミニ身体測定や健康相談コーナーもあります。

・開成校区通学合宿(2泊3日×全1回)...小学生が公民館に宿泊しながら学校に通い、生活体験をします。

・中学星サンタ...サンタクロースに扮した中学生達が地域の保育園や一般家庭を訪問し、プレゼントを配布したり一緒に遊んだりしながら交流します。

その他の講座・事業については随時お知らせいたします。



主催・共済事業
20210527163324-502c72135747eea4dab1d1de8be7eac01beb66d4.jpg
【サークル】
開成公民館では様々なサークル活動が行われています。
サークル紹介はこちらから⇒開成公民館サークル一覧(R3).pdf
※ダウンロードしてご確認ください。



記事一覧

開成公民館の記事はこちらから確認できます。 >>>記事一覧ページへ



行事予定

月毎の行事予定はこちらから確認できます。 >>>イベントカレンダーへ



関連ファイル

開成リーフレット表面.PDF
開成リーフレット裏面.PDF
※ダウンロードしてご確認ください。



お問合せ先

開成公民館
住所:〒849-0936 佐賀市鍋島町大字森田27-4
TEL/FAX:0952-33-9581
E-mail:kkaisei@city.saga.lg.jp