みそづくり教室

春日北公民館

春日北公民館

10月3日(金)、松梅のふるさと先生 小副川さんを講師に迎え、食育講座 第2回目 みそづくり教室を実施しました。人気講座につき、午前と午後の2枠を設定。14名ご参加いただきました。前日の午後に材料を搬入。

20251007153335-e3891796e0aa60ad77bb747ec0ff1d7c5d2dd021.jpg

大豆を洗い、一晩水に浸けて柔らかくしておきます。講座がスタートする前に、大豆を圧力釜で柔らかく茹でるところまで、講師に準備しいただきました。

20251007153537-1277615341b88225310f307bcf70e267894206bc.jpg圧力釜で加熱し、指でつぶれるくらい柔らかくなった大豆をミンサーで挽きます。

20251007153414-0e79b97374dfd8290425a0cd83ab670aafaaf7c7.jpg20251007154000-8ab877000cfe41813ebc0fd2e272b55515072ccb.jpg準備ができたら、米、麦に麹をまぶしてある塩きり麹としっかり混ぜ合わせます。

20251007154153-884a4a98a99978a6a636504bfa6abd0de33cefd3.jpg20251007154229-2a586f7b894bdd9b7e486b5725663e955c2d2938.jpg20251007154246-4c7e5b0b88c9d849857cb69de51697a644b533af.jpg

20251007154348-93a36f5151939ad8d63add86c06ac1ba0e230df6.jpg大豆の煮汁を加えながら柔らかさを調整します。
いい塩梅になったらみそをボールのようにまとめ、空気を抜きながら樽に投入します。

20251007154420-83ae04d6af4e02a9b647ea58816ae987578d04e6.jpg20251007154443-b564eb713e1a25bed32bea3da6e64fbe61672c30.jpgかび防止に、砂糖をふりかけて、さあ、出来上がり!・・・ではなく、ここからスタート。みんなのみそをまとめて、3~4か月の熟成させます。楽しみ!みそを使った常備菜、「ピーマンみそ」と、醤油・酢・ザラメなどの調味料を沸騰させて、切った大根にじゃっとかける「福ちゃん漬け」も教えていただき、お土産にしました。

お湯を注ぐだけのフリーズドライなどインスタントのみそ汁も美味しいですが、わいわい話しながら仕込んで数ヶ月待ったみそ、間違いなく美味しいことでしょう!!実家では近所でまとめてみそを仕込んでいたのに、嫁いできたら家ごとにみそを作っていると聞いて驚いた!という方、鹿児島や沖縄出身の方からは、豚みそのお話も出ていました。昔からある食材なので、いろいろな思い出が詰まっていますね。

仕上がったみそ分け分けの会を1月に予定しています。楽しみですね!