第1回 久保泉さが学講座「佐賀の三大名城を訪ねて」

久保泉公民館

久保泉公民館

 9月5日(火)

 第1回の「久保泉さが学講座」は、石垣技術研究機構 代表の高瀬哲郎さんを講師にお迎えして「佐賀の三大名城を訪ねて」の演題で講演をしていただきました。
前半は日本全体の城、後半は佐賀の城について石垣の構造や技術、特徴について画像をまじえながら詳しく話していただきました。

20230908130800-ecd663834d235bfac75ef7c4ef9c4863c7908207.jpg

 石垣は「しっかりした角と規格化された面」でかみ合わせられており、安土桃山時代に活躍した穴太衆(あのうしゅう)という石工集団の存在が大きいそうです。

20230908131051-e0f31bb3a5049747711103a9ee8ada0b3376d9d9.jpg20230908131125-51053ca37bcb3a1e4acd15849583ccc5ae3ebea9.jpg

 石の配置などに石工衆の遊び心が見られることもあり、今後、石垣を見るときに探してみるのも楽しいですね。

20230908131647-c648d58c7dc7fa9ba5268e66e7208d4672deb83a.jpg20230908132044-384e5b859f68f13c7ac803fc30a8c00397a1f6b6.jpg 高瀬先生の講演で、佐賀に残る「佐嘉城」「唐津城」「名護屋城」の歴史的役割や特徴を知ることができました。これを機会にぜひ、お城めぐりをしたいと思います。