南側の交差点から入るとどーんと見えてきます
下和泉天満宮を歩いてみました
六地蔵さんが2基
境内に入る前の神社内神社。合祀されていると思われます。
「英彦山神社」ですが、なぜか何枚撮っても焦点が合わず。
定番の現世と来世を結ぶ橋
観音様のようです
狛犬の阿形(あぎょう)
狛犬の吽形(うんぎょう)
御神燈、と刻んでありました
手水(ちょうず)ばち
肥前狛犬と思われます
これも肥前狛犬と思われます
「香月君頌徳之碑」と刻んでありました
右から2番目は赤不動さんでした。ここもピントがなかなか合わず。
「加々良重貞先生頌徳碑」と刻んでありました。
明治前期の寺子屋教育「白石原私塾」を運営した加々良重貞のことだと思います。
久保泉村の私塾は当時四つありました。他の三つは、香月栄明の「篠木野私塾」、坂井忠樹の「徳永私塾」、副島元徳の「下町私塾」です。
先ほどの「香月君頌徳之碑」ももしかすると香月栄明?。
むかって右の文字は読めませんでした。