今日は東日本大震災の日(3/11)

久保泉公民館

久保泉公民館

2011年3月11日(金)、14時46分。

あれから14年がたちます。

その間に九州では平成28年熊本地震(2016年)、令和元年佐賀豪雨(2019年)、いまだに禍続くコロナ禍など、大きな災害の発生は数え切れないほどです。猛暑、大規模山火事ももはや「災害」でしょう。

皆様の「防災意識」、「備え」、「日頃の訓練」、積み重ねていただけておりますでしょうか。

14年分、進捗していてほしい、との思いがあります。

久保泉校区の防災組織でもあります「久保泉まちづくり協議会」「久保泉公民館」「久保泉校区」で実施した防災訓練を振り返ってみます。

①令和6年7月27日 はなすくらす(にほんご教室)での「ぼうさいについて」

 災害の時の心構え、段ボールベッドづくり体験を行いました。

※災害時、避難所にはハラル料理は想定されていません、など、課題が出ていました。

20250310161335-341399f82cee5d69a0c9547302da11896938e406.jpg20250310161325-879358322e2638c60fe396dfb21a3ae815669b35.jpg

②令和6年8月1日 青少年健全育成協議会主催での「防災学習広場」体験

佐賀広域消防局内にある防災学習広場では震度7の揺れが体験できます。

子ども時代からの防災意識の育成は重要です。

20250310135213-e085039709031c2cbe213b2f704c981dfe15bf8d.jpg

③令和6年9月14日 段ボールベッド作り体験・AEDの使い方

結構ひんぱんに行っております訓練です。

20250310135520-74de4b3e21a0de513bc3e404d745a6061e593e68.jpg

④令和6年11月19日 避難訓練・消火訓練

子育てサロン「すくすくくらぶ」の参加者と取り組みました。実物の消防車内も見学できました。

はたらくくるまは、みんな大好きですよね。

20250310135849-70d9780d3c411c768ebc7f23df8a0076c377d140.jpg20250310135849-a4ad93988930b08ebb628a1c889dc6ad927518f2.jpg

⑤令和7年1月11日、1月13日 「ほんげんぎょう」実施にあわせて炊き出し訓練

※なにかに「かこつけて」の取り組みを「いつも」考えています。

20250310140104-864c3aa57d1db3fe785228c61ba5cbe5dcae8ef2.jpg

20250310140104-d47bc9c9dbd86d71c5789ab040c9ef3b267862f8.jpg

⑥令和7年2月4日 公民館サークル会議で段ボールベッド作り体験

とにかく「体験」の積み重ねだと思います。

20250310140318-678a13aba22c822a1c11bd75341048228474ed79.jpg

20250310140318-5dfacd1a30de4b07ed6b73728a79639c6342e813.jpg

本日は、久保泉公民館では「半旗の掲揚(朝~17:00)」と「発災時刻の14時46分にもくとう」を行います。

20250311064758-c54d32466ebee87c43c35aa40aa375f192b1301a.jpg

皆様もそれぞれの場所で、災害・防災・減災・備え、について想い、考える日、とされてはいかがでしょうか。