80年前のお話し「松本正代さん(町分二)」

久保泉公民館

久保泉公民館

松本正代さんに(町分二)に当時のお話しを聴かせていただきました。

20250829162532-8042e7ae9c5e2243b8d7baf0b9e873b2ee5b0839.jpg

お話しの内容が子供たち世代にも伝わるように箇条書きにしています。

※文中に出てくるわからない言葉・単語はぜひ、地区の大人の方に尋ねてみる、ネットで検索してみる、で調べてみてください。

・松本正代さん 昭和4年(1929年)1月生まれ。兵庫町伊賀屋のご出身。

前述の森永さん、武富さんより2学年上ですね。

・久保泉小学校の100周年の時は久保泉小学校に勤めていましたよ。

・櫟木の獅子舞(いちのきのししまい・50年に一回の舞い)は見せてもらいました。二回見たことある気がします。

・学徒動員は戸上にいってました。飛行機の部品作りでした。「旋盤」とかの言葉はそこで覚えました。

・上和泉にあった松林を開墾して、からいもを作っていたのは私たち。

・つねに竹やり訓練と開墾の毎日。

・玉音放送は学徒動員の寮で聴いたと思う。その放送の翌日はもう家に帰れました。