令和7年8月1日から「【きれいな】プラスチック資源の分別回収」が始まっています。
久保泉公民館の回収日は毎週月曜・金曜です。
こんなようす
「途中経過報告」を兼ねた「あらためてのお願い」を担当からいただいておりますので、熟読いただき、再スタート、再確認をお願いします。
「洗っていないものがかなり入っています」
◎「これは対象ではありません」
①プラスチックだけでできていないもの...ファスナーやねじがついたまま。
②汚れているもの...食品くず等がついたままのもの。洗っていますか?
洗わずにそのまま出されていると思われる「パンの袋」「冷食の袋」「トレー」などなどなど。
※10月21日の実例...内部を洗っていてないケチャップ容器がそのまま出ていました。
③土がついているプランター、植木鉢...集積所等でも虫などを寄せてしまう
◎ご家庭での分別は、「がんばらず、できる範囲で」
①分けるのが難しいものは、がんばらない。
②汚れが取れにくいものは、がんばらない。
分別が難しくそもそも「燃えるゴミに入れて出していたもの」は、燃えるゴミでもいいじゃないですか。
佐賀市では焼却するときの熱を利用して発電したり、焼却で発生する二酸化炭素は取り出して清掃工場付近の植物工場などで有効活用したりしています。いわゆる「サーマルリサイクル」という活動もそのひとつなんですよね。燃えるゴミとして排出しても「リサイクル」できています。
◎取り組んでいただいていかがでしたか?
家庭で分別をすると、思っていた以上にプラスチックが多いと思います。
使ったらリサイクル、という輪はもちろん大切なのですが、「そもそもの使用量を減らす」取り組みも合わせて気がけていただけると嬉しいです。
イベントカレンダー
ライター紹介
つながるさがしTOPへ
佐賀市からのお知らせ
校区一覧