今月の内容
(表面)

題字:古川嘉一さん(循誘小6年)
循誘のここが好き!
循誘のここが好き!
「もうすぐ正月祭」にて
参加者大募集!
(お申込み・お問い合わせは循誘公民館へ ℡0952-23-3759:平日8:30~17:00)
子どもガイドによる「開運!恵比須ツアー」
佐賀市の恵比須さんの数は日本一の約830体。循誘校区の街角でほほ笑む恵比須さんを循誘小学校の児童がガイドします。「へー!」な発見もいっぱい。巡って運気アップ!
2月10日(土)、17日(土)、24日(土) 13:30集合(歩く時間は40分程度、ゆっくり歩きます)
- 参加費 無料
- 定 員 各回5名程度
- 集合場所 恵比須ステーション(佐賀市呉服元町7-39)
(共催)循誘公民館、恵比須DEまちづくりネットワーク
循誘スマホ(すまほ)人(っと)クラブ
- 日時 毎月第3火曜日10:00~12:00(次回は1/16、2/20以降続く)
- 場所 循誘公民館や循誘校区内
- 対象 循誘校区の方10名程度
- 参加条件 ご自分のスマホをお持ちの方
- 活動予定内容 使ってみよう!佐賀市公式スーパーアプリ、Wifiの接続の仕方、LINEのより便利な使い方etc.
(主催)循誘公民館 (共催)循誘まちづくり協議会地域活性化部会
じゅんゆう歴史クラブ
◎1月17日(水)10:00~12:00[自主活動]
◎2月21日(水)10:00~12:00[公開講座]
- 講 師 森 周蔵さん
- テーマ 葉隠聞書
- 対 象 どなたでも
子育てサロンくれよんロケット
「楽しいパンづくり」
- 日時 2月14日(水)10:30~12:00
- 対象 12組(未就園児とその保護者)
- 参加費 子ども1人300円
- 持ってくるもの エプロン・タオル
※1/31(水)までにお申し込みください。今回は人数が限られるため、申込多数の場合は別日を設ける予定です。
協力者募集 みんなで盛り上げよう!
佐賀城下ひなまつり おもてなし作戦 (折紙の吊るし飾りづくり)
今年で24回目を迎える佐賀城下ひなまつり。佐賀市では来場者をおもてなしするため、会場のひとつである「旧古賀銀行」(柳町エリアの玄関口)に、折紙で作った吊るし飾りを飾ることになりました。おかげさまで、折り紙作品が続々と集まってきています。そこで、次の工程である紐に吊るす作業を一緒にしてくださる方を募集します。テープやのりで紐に貼る気軽にできる作業です。ご都合の良い方はぜひご協力ください。(裏面に関連記事)
作業をする日時 1月25日(木)13:30~16:00
(循誘公民館にて。この時間内でご都合に合わせてお越しください)
- 折る作業、紐に貼り付ける作業は随時ご自宅でなさっても構いません。
- 折り紙、指定の紐、吊るし方の説明は公民館のフリースペースで配布しています。
- 作業は随時フリースペースでもできます。ご利用ください。(作品見本あり。参考にしてみませんか)
- 作品は循誘公民館にお持ちください。吊るしたものは紐が絡まないよう1点ずつビニール袋に入れてください。
佐賀城下ひなまつり開催期間:令和6年2月10日(土)~3月20日(水・祝)
お問合せ:佐賀市観光振興課(井上40-7110)、循誘公民館(23-3759)まで
「第20回 春のじゅんゆう文芸賞」短冊展示&表彰式
今年は記念すべき20回目。文芸賞の始まりは、佐賀城下ひまなつりで会場の一つとなる循誘校区に訪れた方へのおもてなしの気持ちからでした。応募された俳句や川柳、詩は、校区の方が挿絵と書を手書きした短冊になり、柳町(旧長崎街道)周辺に飾られます。ぜひお楽しみください。
- 展示期間 令和6年2月10日(土)~3月20日(水・祝)
- 表彰式 3月2日(土)11:00~12:00 八坂神社にて
(主催)循誘まちづくり協議会
※作品のご応募は1/15(月)〆切・循誘公民館まで
循誘校区の人口(令和5年11月末現在)●人口8,782人 ●男4,054人 ●女4,728人 ●世帯数4,683世帯 |
裏面
公民館事業のご報告
鍋島小紋柄折紙で迎えるお正月 12/7(木)
佐賀鍋島藩の裃に使用された「鍋島小紋柄」の味わい深い折紙で、折羽鶴やお年玉袋などお正月らしい小物を作りました。講師は、この折紙を監修された日本折紙協会公認講師である紗月文香さん。折り紙は折る工程を考えながら指先を使う脳トレにも効果的だと言われます。また佐賀の歴史的風情を感じながら、苦戦しつつ教え合い、折紙の楽しさを実感しました。子どもから高齢者まで全世代で楽しめる日本文化を伝えていきたいですね。
ご近所ばあばの子ども料理教室 無事修了
「食べることは生きること」を合言葉に、平成25年度から循誘公民館で取り組んでいる食育教室。お米、出汁など和食の基本等、食の大切さと楽しさを伝えています。コロナ禍で2年間の中断を経て、今年度は4回にわたり開催しました。料理好きで食育に興味をお持ちの校区有志の方5名が「ご近所ばあば先生」として指導してくださいました。参加した9名の循誘小学校児童は回を経るごとに急成長。最終回の親子料理では、お母さんから「私自身もとても勉強になりました」という嬉しい声もありました。
(共催)循誘まちづくり協議会子どもへのまなざし部会
優秀賞受賞!~佐賀市少年の主張大会~
循誘小学校6年の野口結慎さんが、循誘校区代表として参加した佐賀市少年の主張大会(12/10、メートプラザで開催)で、みごと小学生の部で優秀賞を受賞しました。小学生の部には佐賀市の各校区から12名が参加。最優秀賞1名、優秀賞2名の中に選ばれました。野口さんは「駅弁の魅力」という大変ユニークな着想で自身の考えを展開。実体験で生まれた素朴な疑問から調査や考察を深め、今後の行動目標にまで結びつけるという説得力のある主張でした。循誘校区青少年健全育成協議会より校区大会の冊子が作成されます。ぜひ公民館にも読みにきてください。
スポーツ協会 グラウンドゴルフ大会〔結果〕
- 開催日 12月10日(日)
- 参加 23チーム(118名)
- 成績 [団体]
1位 大財6丁目A
2位 材木町
3位 紺屋町A - 成績 [個人](敬称略)
1位 副島春代
2位 宮崎光昭
3位 花島佳人
4位 植田恵子
5位 松尾勝義
じゅんゆうフォトコンテスト2024
~写真で切り取る循誘の人や風景~
- 応募期間:2月~3月(予定)
- 詳細は2月号(2/10発行)にて!さあ、あなたは循誘のどこを切り取りますか?
(共催:循誘まちづくり協議会地域、活性化部会)
行事予定(令和6年1月~令和6年2月)
1月
- 9日(火) 音楽サロン
- 10日(水) カレーの日(作り手:健康マージャン)、やすらぎカフェ
- 10日(水) 子育て くれよんロケット「味噌作り」(嘉瀬公民館にて)
- 15日(月) 春のじゅんゆう文芸賞 作品募集締切日
- 15日(月) ものづくりクラブ(循誘小にて・まちづくり協議会)
- 16日(火) スマホ人(すまほっと)クラブ
- 17日(水) じゅんゆう歴史クラブ(自主活動)
- 20日(土) 子どもえびすガイド養成講座①(②1/27、③2/3)
- 21日(日) 休館日
- 24日(水) 佐賀城下ひなまつりおもてなし作戦 吊るし飾り作成締切り
- 25日(木) 佐賀城下ひなまつりおもてなし作成 吊るし飾り仕上げ作業
- 27日(土) 佐賀市地域づくり交流会(メートプラザ)
- 28日(日) 佐賀市校区対抗駅伝大会(干潟よか公園)
2月
- 10日(土) カレーの日(作り手:まち協・活性化部会)、やすらぎカフェ
- 10日(土) 子どもえびすガイドツアー①(②2/17、③2/24)
- 13日(火) 音楽サロン
- 14日(水) 子育て くれよんロケット「パン作り」
- 18日(日) 休館日
- 20日(火) スマホ人(すまほっと)クラブ
- 21日(水) じゅんゆう歴史クラブ(公開講座)「葉隠聞書」
ファイルのダウンロードはこちらから
↓