巨勢動画チャンネル~令和2年度 上半期リスト

巨勢公民館

巨勢公民館

20200926190148-72413c710c5ea28dd74bdea50549c444124e30a0.gif

まずは、「巨勢動画チャンネル」のオープニングタイトルをご覧いただきました。

タイトルをご紹介しているのは、巨勢のマスコット・キャラクター「巨勢コッコちゃん」です。

巨勢動画チャンネルご視聴ありがとうございます!!

今年度も半年経とうとしています。

校区行事が中止続きですが、この半年で10本の動画を載せることができました。

その時々に記事の中でご紹介してきた動画を、4つに分けてご紹介します。

1 地域課題への取り組み編

〇 コセべんりカー

(記事 https://www.tsunasaga.jp/kose/2020/07/-2020-5.html)

佐賀市の巨勢町では、高齢者や高齢者だけの世帯が増えて来ています。

一方で、病院や買物に行くために結構な時間や負担を要して、移動や外出が大変と感じる方々もいらっしゃいます。

そうした中で、病院や買物に行くための移動支援に期待されるお声をほとんど全町内からいただくようになりました。

そこで、巨勢まちづくり協議会では、令和2年度から移動支援部会を立ち上げて、移動支援事業を始める準備を進め、10月1日から移動支援用車両「コセべんりカー」の運行開始となりました。

ここでは、移動支援に使用する車両をご紹介いたしますとともに、利用の対象や利用方法などについてご説明しています。

関連で、次のアニメーションもご紹介します。

(記事 https://www.tsunasaga.jp/kose/2020/08/post-258.html)

20200824013215-1c11bc47d0958adcec60c23776bd44ab3ac52c16.gif

2 地域の行事とお知らせ編

〇 寸劇「認知症ってなんだろう」

(記事 https://www.tsunasaga.jp/kose/2020/05/2020-1.html)

この寸劇は、令和元年6月、佐賀市立巨勢公民館で開催された「認知症サポーター研修会」を受けて、地域(町区)でもたくさんの方々にご覧いただき、ご理解いただきたいという思いで、東分上自治会と佐賀市城東地域包括支援センターが協力して、東分上の敬老会の場で開催されたものです。

動画チャンネルの第1弾としてご紹介しました。

〇 寸劇「認知症のい・ろ・は」

(記事 https://www.tsunasaga.jp/kose/2020/06/2020-3.html)

この寸劇は、高尾小路自治会と佐賀市城東地域包括支援センターが協力して、高尾小路ふれあいサロンの場で開催されたものです。数多くの寸劇が上演されましたが、最初の2つを載せました。

3 おうちで体験編

〇 ものづくり講座「マスクづくり」

(記事 https://www.tsunasaga.jp/kose/2020/05/2020-2.html)

講座や教室の動画は、なるべく内容が詳細にわかるような視点で撮っています。

あたかも体験しているかのように。そこで「おうちで体験編」としました。

「ものづくり講座」は、「ものづくり」に共通の関心を持つ方々が集まって活動する講座です。

昨年度は、エコ(3R) クラフト手芸や着物・洋服何でもリメイクなどの内容でしたが、今年度はエコという枠に限定せず、「ものづくり」という広い分野での講座開催です。

この回は、需要が多いマスクづくりです。ミシンを使わず手縫いによる立体型とプリーツ型の2パターン。

この動画では、立体型をご紹介しています。

和気あいあい、楽しくおしゃべりもしながら、素敵な1枚のマスクがつくられていく過程をご覧いただきます。

たとえ、参加されていなくても、おうちで講座内容をご体験いただくことができると思います。

〇 季節を感じる折り紙~カボチャ

(記事 https://www.tsunasaga.jp/kose/2020/09/29.html)

令和2年度のプラチナ教室は、9月に始まりました。

プラチナ教室は、シニア世代の健康づくり、仲間づくり、いきがいづくりを目的に開催しています。

1回目は、「季節を感じる折り紙」と題したハロウィーンにちなんだ折り紙です。

まずは、カボチャです。受講者の皆さま、楽しい時間を過ごされました。

〇 季節を感じる折り紙~リース

(記事 https://www.tsunasaga.jp/kose/2020/09/29.html)

ハロウィーンにちなんだ折り紙、次はリースです。

色を変えたら、クリスマスでも使えるって楽しいですね。

〇 季節を感じる折り紙~帽子とオバケ

(記事 https://www.tsunasaga.jp/kose/2020/09/29.html)

ハロウィーンにちなんだ折り紙、次は帽子とオバケです。

この次にもう1種類ありましたが、ご紹介を4つに絞らせていただきました。

4 歴史と風物編

〇 巨勢の歴史・魅力に触れる講演会

(記事 https://www.tsunasaga.jp/kose/2020/09/-2020-7.html)

今回は、巨勢まちづくり協議会の中に令和2年4月設置された「歴史・文化継承委員会」のスタートに合わせ、8月30日、佐賀市立巨勢公民館で開催された「巨勢の歴史・魅力に触れる講演会」の模様をご紹介します。

佐賀市の東にある巨勢町が歴史上どのような地域だったのか、時代、時代の姿が多彩な資料を駆使して語られる講演会です。

巨勢の魅力にきっと触れることができると思います。およそ1時間半の講演の中から、特に『巨勢』が大きくクローズアップされる部分を編集しました。

録音が不十分で、お聞き苦しい点がありますがご容赦ください。当日の講演会の雰囲気を少しでもお伝えできれば幸いです。 

〇 歴旅 " 巨勢 "

(記事 https://www.tsunasaga.jp/kose/2020/06/-2020-4.html)

佐賀県佐賀市。その東部のまち、巨勢。

ここは、古くからの歴史と文化が息づくまち。

ここにお住まいの方、ご縁のある方は、日頃から親しむ神社、仏閣、史跡をご覧になって心穏やかに、また、懐かしくなられるでしょうし、いまだ訪れたことのない方は、大きな興味と関心を抱かれて、きっと訪ねたいと思われるでしょう。

自然と歴史の魅力に溢れたまち。巨勢。

このフォトブックから、視聴者の方の歴旅が始まれば幸いです。

〇 残暑お見舞い申し上げます

(記事 https://www.tsunasaga.jp/kose/2020/08/-2020-6.html)

動画の良さは、音も聞こえてくることですね。

残暑お見舞いのご挨拶とともに、風鈴の音もお届けしました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ご覧いただきありがとうございました。

今後とも巨勢動画チャンネルをよろしくお願いします。