こんちわ!
講座の本番編その②です。
準備編はこちら→<準備編>
本番編その①はこちら→<本番編その1>
前段が長くなってしましましたが、いよいよアクアリウムづくり。
講師の大学生にはたくさん来てもらってますので、ほぼマンツーでの手厚い作業です。
最初は砂利と水草を容器に入れていきます。
大学生に交じってオッサンが撮影していたら、こんな目で睨まれました。。。
オッサンだけど心は少年だよ。
オッサンのガラスのハートはすぐに割れるのでご勘弁。マジ卍
みんなチョベリグですね(死語)
準備の際、何に使うか分からなかった人形たちは、水槽に入れるオーナメントでした。
密集してしまうので、アメリカザリガニにじゃんけんで勝った人から順番に取っていきます。
(奥津代表が、着ぐるみのハサミ(チョキ)と生身のパーで子どもたちを翻弄したシーンはざっくりカット。) たくさんあるので決めきれませんね~
この後は、カルキ抜きした水とメダカを入れて完成。
それぞれ自分の作ったオリジナルの水槽のタイトルを考えながら、大学生のおにいおねえとの談笑タイム。
次はミニアクアリウムコンテスト!
キレイ!と思った自分以外の水槽に各自投票します。
何やかんやあって、1位は彼に決まりました↓ マスクとタオルで2重に覆うコロナ対策っぷり。すばらしい。
最後に、クサガメ&脱皮したアメリカザリガニとたわむれます。
今回、講座にご協力いただいたGreen-Nexusさんは、様々な地域イベントでご活躍中です。