市民活動団体

特定非営利活動法人 ベトナム枯葉剤被害児支援機構

登録日:2013年12月27日
カテゴリー
,,
WEBサイト
http://sav-vietnam.org/
代表者
岸川 千恵美
郵便番号
840-2213
住所
佐賀市川副町鹿江670-8
【GoogleMapで地図を見る】
電話番号
0952・37・7231
FAX
0952・34・7070
E-mail
info@sav-vietnam.org
設立の趣旨
当団体は、平成18年よりベトナムの山間部などの僻地(クワンナム省フントゥン村、ダックラック省ラックミン村)に住む枯葉剤被害児に対し、支援を行っています。活動を始めた当初は、ボランティアスタッフ3名で活動費用も少額だったこともあり不定期で活動を行っていました。私たちの活動に賛同してくださる方々の応援もあり、平成21年度よりNPO法人として新たにスタートすることになりました。NPO法人としてスタートすることを契機に、より多くの方々にベトナムの現状を知っていただき、私たちの活動をご紹介するためにHPを立ち上げました。医療や教育を受けることができない山間部などの僻地であるクワンナム省フントゥン村、ダックラック省ラックミン村の2地域をピンポイントに、年2回、福祉、教育などのベトナム枯葉剤被害児支援事業および文化交流事業を行い国際社会の発展に寄与することを目的とし今後も活動を続けて参ります。
具体的な活動内容
ベトナムの山間部などの僻地(クワンナム省フントゥン村及びチャンティテファッミーアン病院・ダイロック孤児院、ダックラック省ラックミン村)に住む枯葉剤被害児に対し、支援を行っています。
2地域をピンポイントに、年2回、福祉、教育及び施設、ライフライン整備などのベトナム枯葉剤被害児支援事業の活動。ベトナム人留学生の経済的支援。
団体のPR
戦争で貧困の格差が激しいベトナム社会に置き去りにされたストリートチルドレンや枯葉剤によって被害を被った2世代、3世代の子どもたち、その子どもたちを支える両親。末端(僻地)まで支援が行かないベトナムの現状。戦後40年経っても変わらない極めて劣悪な環境状態の中で、日々精一杯生きる人々がいます。彼らのために現地直接支援で、貧困や病気を抱えながら必死に生きるベトナムの子どもたちに学校に通うチャンス、夢を叶えるチャンスを届けることができます。
会員の募集
募集している(会員、賛助会員)
入会の条件
なし
ボランティアの募集
募集している
やってもらいたい仕事又は求めている人材
英語、フランス語、ベトナム語が会話程度できる方、および自発的にベトナムに関心のある方、通年

設立時期
平成18年3月1日
会費の有無
あり(月1,000円、年12,000円)
会員数
男16名/女5名/計21名
年間の予算規模
1,000万円以上~2,000万円未満
主な活動地域
ベトナムおよび支援事務局(佐賀市川副町)、事務局(福岡県福岡市)
定例会の状況
月1回
会則の有無
あり

アクセスマップ