利用方法

利用方法

フロアについて

1.市民活動優先席の予約

市民活動団体の打合せや事務作業などに利用できます。窓口で受付後にご利用ください。(1団体1テーブル)

  • 市民活動優先席:6台(1台あたり6~12人)

市民活動優先席のうち3台は、利用登録団体に限り1ヶ月前から予約できます。
※4月利用分については、席のレイアウト確定後、4月中に受付を開始します。(4月に、4月と5月の予約を受付けます)

2.施設利用時間

中学生:午前9時~午後5時まで
高校生:午前9時~午後6時まで
それ以外の方:午前9時~午後10時まで
最大利用時間:4時間
※中・高生は、できるだけ青少年センターをご利用ください。

会議室について

会議室利用をご希望の方は電話でご連絡の後に、以下から会議室申込書をダウンロードし、必要事項を明記してFAXいただきますようお願いします。(FAX:0952-40-2011)

ダウンロード⇒会議室申込書(予約申込書).xlsx


【会議室利用料金】

大会議室(1室) 一般:2,500円 市民活動目的:500円
中会議室(3室) 一般:1,500円 市民活動目的:300円
小会議室(3室) 一般:1,000円 市民活動目的:200円

※いずれも1時間あたりの料金です。
※準備時間、後片付け時間を含んだ時間で予約してください。(1時間単位です。)
  窓口へ鍵を返却される時間までが利用時間です。必ず、その時間まで考慮してください。
  (最終の午後10時は時間厳守で退館してください。)
※4階(A+G)、7階(B+C)・(D+E)は2室をつなげての利用もできますが、利用料金は2室分となります。利用日の属する月の4ヶ月前の初日から予約ができます。

施設についての詳しい情報は施設案内をご確認ください。

よくある質問

Q.市民活動プラザでは、どんなことが出来ますか。

A.会議室・事務機器の利用
 活動共同スペース、ロッカー、レターケースの利用
 市民活動に関する情報収集・発信、市民活動に関する相談

Q.会議室の予約をしたいのですが。

 A.窓口で予約、電話、 市施設予約システム(インターネット)による、3つの方法で予約ができます。
  なお、会議室使用の為の申請者は使用者と同一である事が原則です。

20230519185837-c8214444926c4b0743af51e677132248ad20e59f.png

※システムで予約をした場合、仮予約と画面上表示されますが、内容確認後市民活動プラザで本予約に切り替える手続きを行います。
※ただし、営利・宗教・政治的な用途には、ご利用できません。

Q.利用団体登録とは何ですか。

A.利用団体登録をすることで下記のサービスを受けることができます。
掲示物の優先掲示、印刷機の使用予約、フロア内のテーブル席の予約、レターケース、ロッカー、活動共同スペースの利用(要申込)

Q.プラザ内で飲食はできますか。

A.会議室内での飲食は可能ですが、フロアについては、「リフレッシュコーナー」を除き食事は禁止です。但し、飲み物については「リフレッシュコーナー」以外でも可とします。


Q.市民活動団体のイベントPRをしたいのですが。

A.イベントのチラシやポスターをご持参のうえ、窓口に申し込みください。(チラシは20枚まで)

Q.助成事業に申請したいのですが。

A.市民活動プラザの相談支援員へご相談ください。

施設利用カレンダー

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

※日付をクリックしますと当日の施設案内が表示されます。

本日の施設利用案内

4F小会議室(4-A)
13-17 つまみ細工教室 
4F大会議室(4-G)
12-16 俳人協会佐賀県支部 
7F小会議室(7-B)
10-13 佐賀県聴覚障害者協会女性部(B+C)
13-17 全国ギャンブル依存症家族の会 佐賀(B+C)
17-20 佐賀県水泳連盟 
7F小会議室(7-C)
10-13 佐賀県聴覚障害者協会女性部(B+C)
13-17 全国ギャンブル依存症家族の会 佐賀(B+C) 
7F中会議室(7-D)
09-17 佐賀盲ろう者友の会(D+E) 
7F中会議室(7-E)
09-17 佐賀盲ろう者友の会(D+E) 
7F中会議室(7-F)
09-15 (一社)佐賀県聴覚障害者協会 青年部
15-17 特定非営利活動法人 愛未来 

アクセスマップ