5月23日(日)に実施された「兵庫小学校運動会」の取材に行きました。受付は学校敷地内の東西に2か所あり、子どもたちの安全・安心を守るため「検温」「手指の消毒」「来場者カード提出(本人確認など)」が行われていました。受付を担当されていたPTA役員の真摯な態度が印象的でした。
(受付担当PTA役員の方の様子) (丹念に手指の消毒を行う来場者)
また、「コロナ禍」のもと「3密」を避けるため、入場者制限(一世帯当たり1名、6年生は2名)になっていました。「参観エリア」も設けられていました。保護者はルールをきちんと守って「参観エリア」から、我が子や子どもたちの競技や演技を注視し、温かいまなざしを向けていました。
(参観エリアで参観する保護者) 競技の数を減らし、午前中に終了という時間を短縮して実施された運動会でしたが、「徒競走」「応援合戦」「玉入れ」「リレー」など、子どもたちは一生懸命走ったり演技したり、見ごたえのある運動会でした。先生方も真剣な面持ちできびきびと動き、子どもの支援や担当の仕事に取り組まれ、運動会を成功させようという気概が伝わってきました。
(練習の成果を発揮し、懸命に競技や演技に取り組む子どもたち) 「兵庫小学校運動会」は、「コロナ禍」の影響で新型コロナウイルス感染症拡大以前と同じ内容の行事はできなくても、子どもたちの安全・安心を第一に考え、できる方法を工夫した行事だと思いました。
※写真は、掲載許可を取っています。
(子どもへのまなざし運動・若者支援推進室)
「兵庫小学校運動会の取材をしました」
佐賀市からのお知らせ
-
「本庄小学校6年生理容体験の取材に行きました」 (2025/03/06)
-
佐賀錦のキーホルダーづくり(本庄)と親子木工教室(西与賀) (2025/03/04)
-
令和6年度地域づくり交流会を開催しました (2025/02/27)
-
「中川副公民館で第5回新春三重津かるた大会が開催されました」 (2025/02/21)
-
「川上小学校で新年暗唱大会が開催されました」 (2025/02/18)
校区一覧