8月5日(土)、東与賀運動公園で開催された「第42回東与賀町ラジオ体操会」の取材に行きました。午前6時に会場に着きました。その時には、受付や用具の運搬など、たくさんのスタッフの方がてきぱきとラジオ体操会の準備をされていました。
また、会場には「行ってきますと 駆け出すきみの」「背中はとうに 小さく遠く」「ぼくのまなざしの届かない 曲がり角の先へ」「そうだ まなざしアーチを作ろうよ」という「子どもへのまなざし運動」のテーマソング「まなざしアーチ」の曲が流れていました。
(大勢の参加者があり、ラジオ体操会は賑わっていました)
「ラジオ体操」は、「佐賀弁ラジオ体操」で第1から第2まで通して行われました。「だいでんよかね~! ラジオ体操第1 一緒にすっぽー!」「そいぎ 腕ばごいごいごいで 回さんば!」「前さい後ろさい ひん曲げんしゃい」という佐賀弁に、参加者は笑顔で楽しそうに体を動かしていました。
(子どもも大人も交じって、笑顔で楽しそうに体を動かしていました)
ラジオ体操は、生活習慣が乱れがちな夏休みの朝にラジオ体操を行うことで、「早寝」「早起き」「朝ごはん」の規則正しい生活習慣と運動習慣を子どもたちに身に付けさせることが目的です。また、ラジオ体操会に参加することで、子どもたちは地域の様々な年齢層の方とふれあいや交流を持つことができます。
「東与賀町ラジオ体操会」は、地域住民同士のふれあいや絆づくりの機会となり、「子どもへのまなざし運動」に繋がる有意義な実践活動だと思いました。
「まなざし専門官が、地域や学校のイベントや行事にお伺いします!」
子どもへのまなざし運動・若者支援推進室では、地域や学校で行われるイベントや行事に「まなざし推進専門官」が伺い、子どもたちの「出番」「役割」「承認」の場や親や、地域の大人とのふれあい・交流の場を取材しています。そして、「まなざしメール」や「つながるさがし」で発信し、「子どもへのまなざし運動」の周知・広報活動を行っています。イベントや行事の情報提供など、ご協力よろしくお願いします。
佐賀市教育委員会社会教育課
子どもへのまなざし運動・若者支援推進室
★子どもへのまなざし運動 推進中!★